Audible オーディブル
30日間無料!いつでも解約OK
例)登録後すぐ解約 → 30日間聴き放題で0円

30日間の無料体験を試す

【何回でも】オーディブルの3か月割引オファー

記事内のリンクは広告を含みます。
Audible3か月割引オファー

オーディブルには、利用料金が3か月の期間限定で月額750円になる、スペシャルな割引があります。この3か月割引オファーについて解説します。

この記事はこんな人向け!
  • オーディブルを少しでも安く利用したい方
  • 3か月割引の出現条件、適用手順を知りたい方
  • 割引適用するベストなタイミングを知りたい方
  • 2回目以降の割引適用方法を知りたい方
記事のポイント

Audibleを月額750円で利用できる3か月割引オファーは、有料会員であれば1年に1回ずつ、何回でも利用できます。

※はじめての Audible なら 30日間の無料体験 を利用できます!

登録は4ステップですが、失敗すると無料にならなかったり登録できません!失敗したくない方はこちら。

3か月割引オファーの出現条件

3か月割引オファーの出現場について説明します。

オーディブルの解約手続きを途中まで進めると、オーディブルから提示(オファー)される解約引き止め策です。「月額料金を3か月間だけ50%割引(月額750円)にするので、引き続きオーディブルを利用してください」ということです。

3か月割引オファーの出現条件は、以下の3つを満たしたときです。

  • 有料会員である
  • 1年以内に3か月割引の利用がない
  • アンケートで「月額料金が高すぎる」を選択

詳しくみていきます。

☑ 有料会員である

1つめの出現条件は「有料会員」であることです。

「有料会員」ということは月額1,500円を支払っている方です。つまり、無料体験中は利用できません。(※カスタマーサービスに確認済)。

ただし無料体験後に会員を継続し、1回でも月額1,500円を支払っていれば条件クリアです。1ヶ月目の有料会員でも大丈夫です。

☑ 1年以内に3か月割引の利用がない

2つめの出現条件は「1年以内に3か月割引の利用がない」ことです。

初めて3か月割引を適用するときには、この条件は気にする必要はありません。1つめと3つめの出現条件のみで適用をすすめてください。

3か月割引の適用が2回目以降になる方は、この条件が必須になります。

そしてポイントは「1年」を判定するときの起点となる日、どこから数えて1年なのか?という点です。

ポイント

「前回の割引適用の開始日」から1年たっていること

起点となるのは、「前回の割引適用の開始日」です。つまり割引を適用した日ではなく、「割引適用が開始した日から1年たっていること」が条件です。。

例えば、2024年1月1日に割引適用を開始した場合、次に3か月オファーを適用できるのは、2025年1月1日以降です。この1年の間、オーディブルを解約していた期間があっても、1つめの条件を満たしていれば問題ありません。

また、わたしの経験則では、リトライキャンペーンによる3か月割引適用は含まないと思われます。以前にリトライキャンペーンの3か月割引を利用したあと、1か月通常の有料会員になり、翌月から3か月割引オファーを適用できました。

☑ アンケートで『月額料金が高すぎる』を選択

3つめの出現条件は、解約手続きを直前まですすめ、最後の「アンケートで『月額料金が高すぎる』を選択」します。

※アンケートの選択は『技術的な問題があった』以外の項目を選べばオファーは出現します。ただ割引と関係の深い月額料金が高すぎるの選択をおすすめします。

これら3つの条件を満たしていれば3か月割引オファーが出現するはずです。

適用するベストなタイミング

3か月割引オファーを適用するベストなタイミングについて解説します。

3か月割引オファーを適用するベストなタイミングは、「はじめての人」と「2回目以降の人」で異なります。

  • はじめての人は「無料期間後の最初の支払い直後
  • 2回目以降の人は「前回の割引適用の開始日の1年後
☑ はじめての人は「無料期間後の最初の支払い直後

はじめて3か月割引オファーを適用する人は「無料期間後の最初の支払い直後」がベストなタイミングです。

3か月割引オファーは、無料体験後、有料会員として月額料金を1回支払うと出現します。最も早い適用は、最初の月額料金が引き落とされた直後です。

出現したら即適用して問題ありません。次回の請求から3か月間の月額料金が750円に割引されます。※適用したその日に750円が引き落とされるわけではありません。

忘却防止のためにも出現を確認したら即適用することをおすすめします。

☑ 2回目以降の人は「前回の割引適用の開始日の1年後

2回目以降の3か月割引オファーを適用する人は「前回の割引適用の開始日の1年後」がベストなタイミングです。

3か月割引オファーを適用手続きをした日ではなく、実際に割引が開始された日の1年後です。

1年毎に忘れずに3か月オファーを適用するよう、3か月割引開始日をチェックしておき、リマインダーツールなどを使用して1年毎に通知が来るようにしておきましょう。

3か月割引オファーの注意点

3か月割引を利用する際の注意点が2つあります。

  • 割引終了後は月額1,500円に自動で戻る
  • 3か月割引オファー適用中でもいつでも解約可能
☑ 割引終了後は月額1,500円に自動で戻る

2つめの注意点は、割引終了後は月額1,500円に自動で戻るです。特に通知はありません。自動で月額1,500円に戻り、何もなければ割引終了後の次回請求日に1,500円が引き落とされます。

1か月1,500円は高いので支払いたくない!という方は、次回請求日前に解約するか、もう1つの節約術である休会の裏技を検討してみましょう。

解約方法についてはこちら。

☑ 3か月割引オファー適用中でもいつでも解約可能

3か月割引オファー適用中でも、いつでも解約可能です。

3か月割引オファーを適用したからといって、3か月間は解約できなわけではありません。

したがって3か月割引オファーを適用1か月目でも解約することはできます。解約した場合は、次回請求日まではAudible聴き放題を特典を利用でき、次回請求日に解約が成立します。1か月目で解約した場合は利用料金は750円のみで、それ以降料金が請求されることはありません。

3か月割引オファーの適用手順

3か月割引オファーの利用手順について詳しく解説します。

3か月割引オファーの利用手順
  • Step1
    下記Audibleサイトにアクセス
  • Step2
    「退会について」をタップ

    「お問い合わせ内容をご選択ください」で「退会について」をタップ

    スマホからAudibleを解約する手順2

  • Step3
    もう一度「退会について」をタップ

    「現在発生している問題を選択してください」で「退会について」をタップ

    スマホからAudibleを解約する手順3

  • Step4
    「退会手続き」をタップ

    「ご確認ください」で退会手続きをタップ

    スマホからAudibleを解約する手順4

  • Step5
    Amazonアカウントでサインする

    ※サインイン済であればスキップしてください。
    Amazonアカウントの①「メールアドレスまたは携帯電話番号」を入力し、②「次へ進む」をタップ

    スマホからAudibleを解約する手順5-1

    続いて、①「Amazonのパスワード」を入力し、②「サインイン」をタップ

    スマホからAudibleを解約する手順5-2

  • Step6
    「このまま退会手続きを行う」をタップ

    画面下方へスワイプし、このまま退会手続きを行うをタップ

    スマホからAudibleを解約する手順6

  • Step7
    アンケートで「月額費が高すぎる」を選択し、「このまま退会手続きを行う」をタップ

    ①退会手続き前のアンケートで「月額費が高すぎる」を選択し、このまま退会手続きを行うをタップします。

    3か月割引オファーの利用手順_アンケート
  • Step8
    3か月割引オファーが提示されたら、3か月割引オファーを適用します。

    3か月間の月額料金を確認し、3か月割引オファーを適用するをタップすれば完了です。

    3か月割引オファーの利用手順_3か月割引オファー
  • Step9
    会員プランが更新されます。

    次回ご請求日欄に「Audible会員プラン(3か月割引)が適用されます」と表示されます。

    3か月割引オファーの利用手順_会員プラン更新

3か月割引オファーのよくある質問

Q
3か月割引オファーを意図的に表示させて利用することで、ペナルティーはないか?
A

ペナルティーはありません。カスタマーサービスに確認済です。

3か月割引オファーは有料会員の特権ですので、積極的に利用していいと思います。

Q
3か月割引オファーを適用することで、損をすることはないか?
A

ありません。逆に3か月割引オファーが適用できるのに適用しないことは損をしていることになるかもしれません。

3か月割引オファーは有料会員の特権ですので、積極的に利用していいと思います。

Q
3か月割引オファーはいつ出現するの?
A

次の条件を満たせば、いつでも出現します。

  • 有料会員である(無料体験中は利用不可)
  • 1年以内に解約時の3か月割引の利用がない
  • 解約手続き前のアンケートで「月額料金が高すぎる」を選択

詳細は本記事内のこちら

Q
3か月割引オファーは何回利用できるのか?
A

3か月割引オファーは有料会員であれば1年に1回利用できます。過去1年以内に3か月割引オファーの利用がなければ、何回でも利用可能です。また、過去1年間ずっとオーディブルを継続している必要はありません。

Q
3か月割引を適用しているが、今3か月割引の何か月目か知りたい。どうすればわかるのか?
A

Audibleの注文履歴(メインメニュー->「こんにちは、アカウント名」->「注文履歴」)を開き、「条件検索」で 月会費 を選択し、「完了」をタップすると過去の月額料金の支払い履歴が表示されます。「3か月割引」が適用されている月は、「Audible会員プラン(3か月割引)」と表示され、支払い金額が¥750になっています。

3か月割引オファーのFAQ_注文履歴

3か月割引オファーのまとめ

Audibleを月額750円で利用できる3か月割引オファーは、有料会員であれば1年に1回ずつ、何回でも利用できます。

オーディブルの月額料金を少しでも安くしたい方は、遠慮することなく有効利用して、たくさんのすばらしい作品を聴きまくりましょう。

これからAudibleを利用しようとしている方も、無料体験後に1か月だけ通常料金で有料会員になれば、その後の3か月は月額750円で利用できることになります。オーディブルをお得に楽しんでください。

※はじめての Audible なら 30日間の無料体験 を利用できます!

登録は4ステップですが、失敗すると無料にならなかったり登録できません!失敗したくない方はこちら。

3か月割引オファーだけじゃない!Audibleの7つの節約術はこちら。

コメント